-
-
2月18日 剪定した枝
2017/02/18 -栗
今年の剪定は、枝を多くきっている。 いつもはこんなに切らない。 高くなったので枝をきっている。 枝を切ると根が枯れる。根が枯れると樹勢が弱る。そうすると無農薬が困難となる。 ちょっとそこを気にしている …
-
-
2月13日 徒長枝
2017/02/13 -栗
今日も栗の剪定。 写真の中ほどに二本色が違う枝がある。 これが徒長枝。上に向かって勢いよく伸びる。 果樹では、樹形を乱す等で切られてしまう枝。 しかし、ここではこれを伸ばす。他の栗園と違う所だ。 力強 …
-
-
2月11日 今日の剪定
2017/02/11 -栗
今日は、接ぎ木をする台の剪定。 栗は、接ぎ木をして大きくする。 しかし、接ぎ木をする機会を失った木の剪定。 そのため、栗の品種がわからない。山栗と同じである。 その証拠に葉っぱが未だ付いている。栗の色 …
-
-
2月9日 千葉幕張メッセ出展
2017/02/09 -栗
2月15日~17日千葉幕張メッセで開催されるスーパーマーケット・トレードショー2017 に商品を出展します。 今日は、そのチラシづくり。 無農薬、無肥料の栗をアピールしたい。どのくらい反 …
-
-
2月7日 栗の剪定
2017/02/07 -栗
今日も栗の剪定。 今日の木は、樹齢30年以上。 幹の部分を見ると年数を感じる。 現役を引退する位の木である。しかし、次の写真のような若々しい枝が出てくる。 木を元気にする剪定をしているから。枝は、まだ …
-
-
2月4日 今日の剪定
2017/02/04 -栗
今日は立春。 今日剪定した木。 最初の写真の中央にある枝。ちょっと見難いが芽が少し動いているみたい。 この木は、早生。そのためか、芽が大きくなっている。 他の木と全然違う。これが立春ということか。 木 …
-
-
2月3日 剪定作業
2017/02/03 -栗
今の時期、農作業は栗の剪定。 2月まで作業時は、剪定をしている。 剪定は、収量を上げるため。しかしながら、未だ剪定技術が確立していない。 毎年やり方が少しづつ違う。栗の生理をなんとか理解して、効率よく …
-
-
1月31日 上に向かう枝
2017/01/31 -栗
シデコブシの枝を切った。 そしたら、このような枝が出てきた。 枝を切るとそれの代わりとばかりに枝が出る。 それもいい枝。不思議と枝は、上に向かって出てくる。 真横にでるような枝はない。どの方向にむかっ …
-
-
1月24日 枯れ枝
2017/01/24 -栗
栗園の剪定をやっている。 枯れた枝が多い。 手前に伸びている枝がかれている。 その根本に新しい枝がでてる。この枝は、太くて色艶も良い枝。 このような枝は切るのが普通。でも、切らずに使う。 良い枝の条件 …
-
-
1月21日 四年目の栗園
2017/01/21 -栗
栗園を引き継いで4年目となる。 4回めの剪定が始まる。 今年も肥料を一切使用しないで、栗作りを行う。 昨年から始めた無農薬も加わる。 切り上げ剪定という手法を用いる。未だ、この剪定による明確な成果は上 …