私の園地は、草生栽培している。ナギナタガヤの草生栽培を目指しています。
6月になるとナギナタガヤは、倒伏します。これがそれからの草の成長を阻害する。
倒れたナギナタガヤのために次の雑草がはえない。
他の草もあるのでこのように全園がナギナダガヤにはなりません。
今の園地は、このように草があります。ナギナタガヤの所は、倒伏している。
こんな感じの草生栽培で、草刈はしない予定でいます。
収穫までに一度も草刈をしなかったら凄いことになる。
草刈りの労力は、大変だから。
栗の木の下に草があったほうが水分蒸発が防げて良いと考えている。
栗の栽培において、下草は、有用なものであると考える。