「2019栗栽培」 一覧

5月13日 接ぎ木

2019/05/13   -2019栗栽培

接ぎ木がうまくいってきた。 今年200本近く接ぎ木した。そろそろ芽が出てくる時期となった。 かなりの確率で芽がでている。大分接ぎ木の技術も上がってきた。 時間はかかるが苗を買う必要がなくなる。 買った …

5月1日 新たな時代の栗園

2019/05/01   -2019栗栽培

新しい時代の栗園。 この時期には、このように草が繁茂する。 ただ、今年はこの草が違う。昨年までは、牧草のナギナタガヤが主流だった。 草生栽培するためにナギナタガヤを使っていた。 他を圧倒する勢いで繁茂 …

4月26日 冬作業

2019/04/26   -2019栗栽培

冬の作業で行った剪定枝の処理。 冬の時期に行った剪定した枝、イガを焼いて処分した。 これで一連の冬の作業が終わる。前日雨が降ったので気楽に焼くことが出来る。 この時期の野焼きは、注意しないと飛び火する …

4月23日 接ぎ木

2019/04/23   -2019栗栽培

接ぎ木の季節。 今年も接ぎ木が出来る頃になった。 桜が満開になってから接ぎ木が出来ると言われている。栗の展葉が始まる頃。 昨年から接ぎ木をやっているので少しは、上手くなっているはず。 200本位を目標 …

4月16日 展葉

2019/04/16   -2019栗栽培

栗の展葉近い。 栗の葉っぱがまさに出てくる。これから気温が上昇するので展葉が始まる。 いつも思うが何処にこれだけのエネルギーがあるのか。 肥料は、もう五年も入れていない。それでも同じように栗の収穫が出 …

3月15日 新たな栗園④

2019/03/15   -2019栗栽培

新たな栗園で出た石。 表面にでている石だけを拾った。こんなにも沢山の石があった。 以前は田んぼで使用していた。 田んぼの下にはこのような石があった。 田んぼを作るために埋めたものであろう。 まだ隠れて …

3月6日 新たな栗園③

2019/03/06   -2019栗栽培

移植が完了した。 60本位移植した。近年、枯れる率が高いので基準より多く植えている。 春になったらこの木に接ぎ木する。 地盤も悪い。地下水位が高く、土質も粘性土なので水はけも悪くなる。 栗の木が生育し …

3月4日 新たな栗園②

2019/03/04   -2019栗栽培

栗園の整備をしている。 石が沢山出てくる。表面に出ている石だけでもこれだけある。 以前は、田んぼであったがこれだけの石が出てくる。 この当たりは、こんな状態の耕地があたり前。 このような石を取り除いて …

3月3日 新たな栗園

2019/03/03   -2019栗栽培

新たな栗園整備。 田んぼであった所を栗園にする。 面積0.9反、収量を300kg目標。 栗園は、多分順調にいって5年位かかる。 3年で収穫できると言われるが枯れることが多いのでこれくらいかかるだろう。 …

3月2日 接ぎ木

2019/03/02   -2019栗栽培

接ぎ木の準備。 栗の苗木を作る。栗は、接ぎ木して苗とする。 この木を苗の台として使う。これを植え変えて、次に接ぎ木する。 ちょっと大きくなり過ぎているので堀取るのが大変。 今年は、100本位苗木を作る …

Copyright© 恵那花の木ファーム , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.